パソコントラブルFAQ〜メニュー〜
Windows98をベースに作成しましたので、OSにより多少違いがある場合があります。ご指摘などございましたら、掲示板までよろしくお願いいたします。
◆ディスプレイに何も映らない
◆ウィンドウズが起動しない
◆パソコンの調子が悪い(動作が遅い)
◆音が出ない
◆ウィンドウズが正常に終了できない(電源が切れない)
◆画面が動かない
◆どんなファイルをどこにバックアップしたらいい?
◆家族や友達などとパソコンを共有したい
◆キーボードの特殊なキーの読みと効果は?
◆特殊な文字はどうやって入力するのか?
◆漢字変換がうまくいかない
◆文字入力(キーボード)ができない
◆ローマ字入力とかな入力どちらが良い?(タイピング)
◆周辺機器(=デバイス)がうまくうごかない(認識されない)
◆CD、DVDに関するトラブル
◆フロッピーディスクに関するトラブル



◆ディスプレイに何も映らない
[確認]パソコン、ディスプレイの電源コード、ディスプレイをつなぐケーブルが抜けて(ゆるんで)いないか?
[確認]パソコン本体・ディスプレイの電源はON?(2箇所以上電源スイッチやボタンがある場合もある)
・その他、ディスプレイやディスプレイドライバ、ディスプレイカード、マザーボードなどの故障
↑メニューへ戻る

◆ウィンドウズが起動しない
[状態1]「Invalid System disk…」と表示されたまま動かない
[対処1]フロッピーディスクがはいっていたら抜いてEnterキーを押します
[その他の原因1]ハードディスクをつなぐケーブルが外れた・故障、ウィンドウズのファイルが壊れた
[状態2]英語ばかりの画面(BIOS設定画面)が表示されている
[対処2]→たいていはEscを何回か押すと、「Quit Without Saving?(Y/N)」のようなメッセージが出るので、Yを押し、Enterを押せば抜けられる。 Escを何回押してもだめな場合は、「Save & Exit Setup」「Exit Without Saving」「Quit Without Saving」などの項目を選びEnterを 押すと、「Quit Without Saving?(Y/N)」のようなメッセージが出るようになる。同じようにYを押し、Enterを押せば抜けられる。
[状態3](Microsoft Windows 9* StartUp Menu…)または(Windows 拡張オプションメニュー)が表示されている
[確認3]ウィンドウズのセットアップCD(フロッピーディスク)が入っていないか?
[対処3]入っていたら、取り出して再起動します。
入っていなかった場合、異常のため、この画面になった可能性もあるので、念のため「3.Safe mode」(XPの場合は「セーフモードとネットワーク」)を選び Enterを押す。→■セーフモードでの起動を参照
ウィンドウズ起動後、再起動します。
大丈夫だと確信のある方は、「1.Normal」(XPの場合はWindowsを通常起動する)を選んでも結構です。
[状態4]「Microsoft Scandisk…スキャンディスクは…」(スキャンディスク画面)が表示されている
[原因4]ウィンドウズが正しく終了されなかった場合にこの画面になります
[対処4]→異常のため、この画面になった可能性もあるので、終わるまで待ちます。
大丈夫だと確信のある方は、中断(P)で中断させたのち、終了(X)を選んでください
ウィンドウズが起動しない(未解決時)
[考えられる原因]ウィンドウズ等ソフトの異常、内部部品の不具合、電圧不足、設定ミス、ケーブル接続ミスなど。→■内部確認参照
[対処]→■XPならば前回正常起動時の状態に復元、その他はセーフモードでの起動、OS再インストール。それでもだめなら、■内部確認参照、修理
↑メニューへ戻る

◆パソコンの調子が悪い(動作が遅い)
[確認1]マイコンピュータ→Cドライブを選択→右クリックメニューのプロパティで、空き領域が どれくらいあるか確認
[解説1]ウィンドウズが安定して動くためには、十分な空き領域(500MB(0.5GB)以上推奨)が必要です
[対処1]不要なファイル・ソフトを削除(アンインストール)します。ごみ箱の中を空にするのもお忘れずに。→■ファイルのアンインストール
[確認2]パソコンを長い間使用し、ファイルの作成・コピー・削除を何度も繰り返した?
[解説2]ファイルの作成・コピー・削除を何度も繰り返すと断片化(ファイルが細切れ状態)になり、不安定になります
[対処2]→■デフラグを実行する。スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→デフラグ
デフラグが起動したら、最適化を行うドライブ「(C:)や(D:)や(E:)、全てのハードディスクドライブなど」を選び、OKを押す。 最適化が終わったら終了ボタンを押して終了する。できれば、全てのハードディスクドライブについて最適化を行うと良い。
[確認3]あるソフトをインストール・起動した後不安定になった?
[解説3]ウィンドウズ・その他ソフトの異常により不安定になることがあります
[対処3]不安定になった原因と思われるソフトがあれば削除(アンインストール)し、再起動します。
[確認4]メモリ・リソースが不足していないか?
[解説4]ソフトをたくさん起動(フォルダを開いたり、ブラウザを開いたり)すると、 メモリやリソースが減っていきます。十分にメモリ・リソースがないと、不安定になります
[対処4]→不要なソフト・フォルダ・ブラウザを閉じます。→■不要な常駐ソフトを停止参照
一番良い方法は、ウィンドウズを再起動することです。
[原因5]知らずのうちに、コンピュータウィルスや不正操作、異常動作するソフトが入れられてしまった
[対処5]→■ウィルスチェックを行います
パソコンの調子が悪い(未解決時)
[考えられる原因]ウィンドウズ等ソフトの異常、内部部品の不具合、電圧不足、設定ミス、ケーブル接続ミスなど。
[対処]→■XPならば前回正常起動時の状態に復元、その他はセーフモードでの起動、OS再インストール。それでもだめなら、■内部確認参照、修理
↑メニューへ戻る

◆音が出ない
[予備確認]どの音が出て、どの音が出ないのか確認します。システム音(起動、終了、エラーの時に出る音)、CD、(MP3)
[状態1]システム音、CD、(MP3)等の全ての音が出ない
[確認1-1]音量が小さいか、消音になっていないか?(WINDOWS、再生ソフト、パソコン本体、スピーカー本体、ヘッドホンなどのケーブル付属の音量調整)
→WINDOWS:画面の右下のスピーカーマークをダブルクリック(または右クリックメニューから「音量コントロールを開く」を選ぶ)し、 ミュート(全ミュート)左のチェックを全てはずす。音量のバーを上の方へもっていく(下ほど小さく、上で大きくなる)。バランスは真中が良い。
→再生ソフト:再生ソフトには色々ありますので、ソフト説明を参照してください。通常は音量バーにより調節します。
→パソコン本体、スピーカー本体、ヘッドホン付属:本体やケーブルに音量調節つまみがある場合もあります。説明書を読むなりして調節してみてください。
[確認1-2]スピーカーの電源がオフになっていないか?(2箇所以上ある場合も)
[確認1-3]スピーカーの(音転送用・電源)ケーブルが外れていないか?
[状態2]システム音だけがならない場合
[確認2-1]音がならない設定になっていないか?
→スタート→設定→コントロールパネル→サウンドで、サウンドのプロパティが現れたら 設定名が「サウンドなし」になっていたら、右の下向き矢印を押し、既定のサウンド設定など好みのものに変更します。そしてOKを押します。
[その他の原因]音を出すファイルが壊れたか、なくなってしまった。
→ないまま我慢して使用するか、■WINDOWSの修復セットアップ参照
[状態3]CDの音楽だけがならない場合
[確認3]CDが入っているか?CDに汚れ、傷がついていないか?
再生ソフトの故障、CDドライブの故障、■[内部確認]デジタルケーブル外れなどが考えられます
[状態4]MP3だけ音が出ない場合
[解説4]MP3を再生するには、MP3再生に対応したソフト(コーデック)が必要となります。 →■MP3再生ソフト参照
ウィンドウズ付属ソフトWindowsMediaPlayerを最新のもの「Ver7以降」にアップデートするか、MP3再生ソフト をインストールします。
未解決時
[考えられる原因]サウンドドライバ(音楽を再生するためのソフト)の異常
[対処]→■XPならば音が正常に出ていた時の状態に復元、その他はセーフモードでの起動、OS再インストール、
→WindowsMediaPlayerを最新のものにアップデート(これにより直るときもあります)
↑メニューへ戻る

◆ウィンドウズが正常に終了できない(電源が切れない)
[原因]ソフト(アプリケーション、WINDOWS)の異常、ファイル操作中、パソコン本体の異常、電源異常など
[一時対処]ハードディスクランプ(パソコン本体についている赤や緑のランプ)が点滅している場合は、パソコンがファイル操作を行っているので 点滅が終わるまで待ちます。 点滅していない場合や長時間点滅している場合は、Ctrl+Alt+Deleteボタンを同時に押した後、[98系]「シャットダウン」を選び終了します。 [NT系]メニューのシャットダウン→コンピュータの電源を切るで終了します。

終了できない場合は、電源ボタン長押し(5秒以上)、それでもだめなら(最終手段)パソコン本体のスイッチオフにするか電源コードを抜きます。
[対処]次回以降起動し、終了する時にも電源が切れない状態が続く場合
→■XPならば正常に終了出来ていた時の状態に復元、その他はセーフモードでの起動、OS再インストール
↑メニューへ戻る

◆画面が動かない
[確認1]入力をうながしたり、確認メッセージを表示するダイアログ(ウィンドウ)が隠れていないか?
[解説1]マウスやキーボードの異常ではないか? 現在開いているウィンドウを全て最小化し、一つずつ最大化していくとダイアログが見つかることがあります。 入力をしたり、OKボタンやキャンセルボタンを押すことで画面が動くようになります
[確認2]マウスやキーボードの異常ではないか?
[解説2] マウス:マウスを動かしてみてポインタは動くか?→■マウスのケーブルがつながっているか?ごみで汚れていないか?
キーボード:■Alt+半角/全角ボタンで入力モードが切り替えられるか?、WINDOWSマークキーでスタートメニューが出るか? →■キーボードのケーブルがつながっているか?
[確認3]プログラムが処理中ではないか?
[解説・対処3] ハードディスクランプ(パソコン本体についている赤や緑のランプ)が点滅している場合は、処理中なのでしばらく待ちます
長時間続く場合はCtrl+Alt+Deleteボタンを同時に押してプログラムの強制終了画面の一覧から、「(応答なし)」とかかれているプログラムを 選び、「終了」ボタンを押します。一覧から「(応答なし)」のプログラムがなくなるまで繰り返します。
動くようになったら、大事なデータを保存してから、再起動することをおすすめします。
↑メニューへ戻る

◆どんなファイルをどこにバックアップしたらいい?
[疑問1]どんなファイルを?
[解説1]以下の中から必要なものを選んでバックアップします。
・自分で作ったテキスト、画像、音声、プログラムファイルなど(主にデスクトップや、マイドキュメントフォルダ)
・インターネット関連ファイル(メール本文、メールアドレス、お気に入り(ブックマーク)、インターネット接続設定、クッキー)
[疑問2]どこに?
[解説2]以下の中から必要なものを選んでバックアップします。
バックアップ先としては、ファイルの大きさに応じて、ウィンドウズの入っていない場所(メディア)
(フロッピ1.4M、CD-R650〜700M、記録用DVD4.7G〜、ハードディスク、DATなど)を選びます。
↑メニューへ戻る

◆家族や友達などとパソコンを共有したい
[解説1]作成中(フォルダや設定が分類される、アカウントを分け、パスワードを設定)
↑メニューへ戻る

◆キーボードの特殊なキーの読みと効果は?
[解説]
Ecs(エスケープ)→処理のキャンセルなど
半角/全角(はんかくぜんかくキー)→半角全角モード、日本語入力モードの切り替え
Tab(タブ)→タブ(まとまったスペース)の挿入、項目間移動
Enter(エンター、リターン)→文字の確定、改行、処理を行う、決定など
Alt(オルト、オルタネート)→メニュー操作に使用。(ALT+Fでファイルなど)

ウィンドウズのマーク(ウィンドウズキー)→スタートメニューを開く
Ctrl(コントロール)→他のキーと組み合わせて様々な処理を行う(Ctrl+Cでコピーなど)
Shift(シフト)→アルファベットキーと組み合わせて大文字入力、連続範囲選択など
F1〜F12(ファンクション、エフいち、エフに)→ソフトにより様々な効果が割り振られる
PageUp(PgUp)(ページアップ)→1ページ分上を表示

PageDown(PgDn)(ページダウン)→1ページ分下を表示
CapsLock(キャプスロック、キャップスロック)→英数文字入力モードへの切り替え
Backspace(バックスペース)→カーソルの手前一文字の削除、選択範囲の削除
長方形とマウスポインタマーク(ポップアップメニュキー)→ポップアップ(右クリック)メニューを開く
無変換(むへんかんキー)→漢字変換を行わない場合に使用。カタカナへ変換

スペース(何も書いてない、Space)(スペースキー)→スペース(空白文字)を入れる、漢字変換
変換(へんかんキー)→漢字変換
カタカナひらがな(カタカナひらがなキー)→ひらがな入力モードへの切り替え
PrintScrn(プリントスクリーン)→スクリーンの状態を(画像として)クリップボードへコピーします。
ScrollLock(スクロールロック)→(画面を移動させないようにする)現在はほとんど使用しない

Pause(ポーズ)→(実行を一時的に止める)現在はほとんどしない
Insert(インサート)→文字入力で、挿入モードと上書きモードの切り替え
Delete(Del)(デリートキー)→カーソルの後ろ一文字の削除、選択範囲の削除
Home(ほーむ)→画面の先頭にカーソルを動かす
End(えんど)→画面の末尾にカーソルを動かす

PageUp(ぺーじあっぷ)→1ページ分前を表示する
PageDown(ぺーじだうん)→1ページ分後ろを表示する
NumLock(なむろっく、にゅーめとりっくろっく)→数字入力専用キー入力モードへの切り替え
↑メニューへ戻る

◆特殊な文字はどうやって入力するのか?
[解説1]特殊な文字
~(チルダ)→Shift+うえぼう、へとかついてるキー
_(アンダーバー)→Shift+うえぼう、ろとかついてるキー
|(パイプ)→Shift+たてぼう、えん、よこぼうとかついてるキー
/(スラッシュ)→アルファベット入力(半角)モードで、入力
/の反対向き(バックスラッシュ)→パソコンによっては入力できない。「\」で代用

×(かける、ぺけ)→かけるを漢字変換
●▲■(まるさんかくしかく)→まる、さんかく、しかくを漢字変換
2の3乗など→通常、入力できない。「2^3」で代用

その他→キーボードにかかれている記号は、Shiftと同時押しや、半角モード、全角モードなどの 切り替えにより入力できます。

「きごう」「ずけい」「すうじ」「1」などの漢字変換によってもいろいろな文字が入力できます

難しい漢字、読みのわからない漢字→IMEパッドなどを使用
[解説2]ちいさな文字など
ぁぃぅぇぉゃゅょっ→xかlをつけて入力、またはtyatyutyoとか、単語で入力
ぁぃぅぇぉゃゅょっ→ひらがな入力の場合、Shift+あ、Shift+い…
母音の後の「ん」→nを2回重ねて入力
ヴぁ、ヴぃ、ヴ、ヴぇ、ヴぉ→va、vi、vu、ve、vo
あ゛と゜→かな入力モードにし、゛゜を入力
↑メニューへ戻る

◆漢字変換がうまくいかない
[解説] Shift+矢印キーで文節をのばしたり縮めたりする
へんな変換をもとにもどす→Escキーを押す
全角文字、半角文字(ひらがな、アルファベット)切り替え→全角、半角キー
↑メニューへ戻る

◆文字入力(キーボード)ができない
[確認・対処1]マウスでの操作(ファイルのコピーなど)は行えるか?
行えるならば、キーボードの故障、キーボードのコネクタが外れた(ゆるんでいる)
→キーボードは1000円程度から売っているので、安いキーボードには、 キーボードカバーを買う必要はありません。壊れたら買いかえたほうが良いです。
[確認・対処2]ブラウザなどのソフトで、文字数が制限されていたり、文字の入力できなくなっている場合があります。
→スタート→プログラム→アクセサリ→メモ帳、ワードパッドなどを起動して文字が打てるか確認。
↑メニューへ戻る

◆ローマ字入力とかな入力どちらが良い?(タイピング)
[解説]どちらも一長一短です。
ローマ字→使用するキーの数が少なく早く覚えられる、かな入力より打つキー数が多いので若干遅い。
かな入力→覚えるのは大変だが、覚えてしまえば高速に入力できる。
↑メニューへ戻る

◆周辺機器(=デバイス)がうまくうごかない(認識されない)
[確認1]周辺機器の電源は入っているか?、ケーブルはきちんとつながっているか?
意外とよくある原因です。
[解説2]周辺機器の接続順序を間違えると正常に動かないことがある
電源を入れるとき→周辺機器の電源を入れ、パソコンの電源を入れる
電源を切るとき→パソコンの電源を切ってから、周辺機器の電源を切る
順序を間違えた場合は全ての周辺機器の電源を入れ、再起動してみる。
[確認3]デバイスマネージャにて認識されているかを確認
マイコンピュータを右クリック→デバイスマネージャタブの一覧で、「×」や「!」(黄色い?)が表示されている場合、 そのデバイスを右クリックしてプロパティを確認。「デバイスの状態」欄にエラー内容が表示される。
デバイスが見つからない場合は更新ボタンを押すと、認識されることがある。
[原因3-1]デバイスマネージャで「!」付きの黄色い「?」がある場合
デバイスドライバ(周辺機器を操作するソフト)がインストールされていません。
通常、周辺機器購入時にフロッピーやCDにて付属しています。
説明書を参考に、デバイスドライバをインストールしてください。
[原因3-2]デバイスマネージャで「×」がある場合
なんらかの原因で、使用不可になっています。デバイスを右クリックし、プロパティ を開き、「デバイスを使用可能にする」ボタンを押してください(このハードウェア…使用不可に するのチェックを外してもOKです)。
[解説4]ノートPCでの周辺機器の取り外し
ノートPCで、タスクバーの右側に「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンがある場合は
停止作業を行ってから取り外す。→やらないとパソコンがうまく動かなくなることがある
[その他の原因5]正しいデバイスドライバが入っていない、デバイスドライバが古い(異常あり)
違うOS用のデバイスドライバを入れてしまったり、デバイスドライバが古かったりすると
うまく動かないことがあります。最新のドライバを製造元HPからダウンロードしてみましょう。
↑メニューへ戻る

◆CD、DVDに関するトラブル
[現象1]CD、DVD(=ディスク)を入れるとプログラムが勝手に起動してしまう
[対処1]「Shift」キーを押しながらディスクを入れる。回転音がとまるまで押す。
[現象2]ディスクのデータが読み取れない
[原因・対処2-1]汚れや傷がある可能性。汚れならばふき取る。
キズの場合、大切なディスクの場合は、専門の業者に頼んでみる。
[原因・対処2-2]ディスクが読みこめないドライブである。
ディスクにはCD-ROM、CD-R、CD-RW、DVD-ROM、DVD-R、DVD+R、DVD-RW、DVD+RW、DVD-RAMなどがあり、
それぞれ読みこめるものと読みこめないものがある。説明書等を確認
[原因・対処2-3]ドライブの読み取り(書き込み)レンズが汚れている
クリーニングCDを使用し、クリーニングする。
[現象3]取り出しボタンを押してもディスクが出てこない
[確認・対処3]パソコン、ドライブ(外付けの場合)の電源が入っているか、ケーブルが差さっているかどうか。
ディスク書き込み用ソフトなどが、ドライブをロックしている場合もあるので、起動していたら終了する。
それでもだめなら、パソコンを再起動し、取り出しボタンを押してみる。
どうしても出てこない場合→強制排出用の小さな穴がある場合、細いピンを指しこむと取り出せる。
↑メニューへ戻る


◆フロッピーディスクに関するトラブル
[現象1]データが読みこめない
[原因・対処1-1]外付けの場合、ケーブルが刺さっているか確認。
[原因・対処1-2]ドライブで、読みこめないフロッピーディスクである。
フロッピーディスクの種類には、サイズとして8、5、3.5インチなどがある。現在はほとんど3.5インチ。
記録密度として、2HD(両面倍密度)→1.44Mまたは1.2M、2DD(倍密度)→720KBまたは640KBの フォーマット形式。現在は2HDの1.44MBが多い。
それぞれ読みこめるものと読みこめないものがある。説明書等を確認
↑メニューへ戻る


◆印刷できない(プリンタ)
[原因1]プリンタが正しく接続されていない(ケーブル外れ)
[原因2]電源が入っていない
[原因3]インク(トナー)、用紙が切れている、紙づまり、ごみづまり
[確認・対策4]ウィンドウズに正しく認識されているか見るには、 スタート→設定→プリンタ。ここに使うプリンタがなかった場合はマニュアルに従い、インストールをやり直す。
[原因5]プリンタが複数インストールされている場合に、通常使うプリンタに設定していない。 スタート→設定→プリンタで、使用するプリンタを選び右クリックメニューから、「通常使うプリンタに設定」を選ぶ
[その他]プリンタドライバ(プリンタ操作用ソフト)が正しくない、プリンタの故障
↑メニューへ戻る

◆ファイルが開けない(ファイルの拡張子)
[現象1]クリックしたら「ファイルを開くアプリケーションの選択」ウィンドウが出てきた
[原因・対処1-1]どのソフトで開いたらいいかわからないために出ます。 たいていは、ファイル(拡張子)に応じたソフトウェアをインストールしてやることで開けるようになります。
インターネットでダウンロードして、見れないファイルのほとんどは、LZHやZIP形式の圧縮ファイルです。
◆圧縮、解凍を参考にインストールして下さい。
それでも開けない場合は以下の拡張子一覧を参考にして下さい。
(・拡張子を見るには、マイコンピュータ→表示→フォルダオプションの表示タブ→詳細設定の、「登録されているファイルの拡張子は 表示しない」のチェックを外します。)

ファイル名の最後に.txt .exeなどとあるのが拡張子です。主な拡張子と対応ソフト

TXT(テキスト文章)→メモ帳・ワードパッド、WORD
DOC(WORD形式の文章)→WORD
XLS(EXCELのファイル)→EXCEL
HTML(インターネット文書)→ InternetExplorerなどのブラウザ
LZH(LZH形式の圧縮ファイル)→Lhaca解凍レンジなどの解凍ソフト
ZIP(ZIP形式の圧縮ファイル)→Lhaca解凍レンジなどの解凍ソフト
RAR(RAR形式の圧縮ファイル)→RAR形式を解凍できるソフト。探してください
JPG(画像ファイル)→InternetExplorer(ブラウザ)など
PNG(PNG形式の画像ファイル)→PNG形式を解凍できるソフト。探してください
GIF(GIF形式の画像ファイル)→InternetExplorer(ブラウザ)など
BMP(BMP形式の画像ファイル)→ペイント、InternetExplorer(ブラウザ)など
WAV(WAVタイプの音声)→WindowsMediaPlayer、サウンドレコーダなど
MID(MIDIタイプの楽曲)→WindowsMediaPlayerなど
MP3(MP3形式の圧縮音楽)→WindowsMediaPlayer、その他のMP3Player
MPG(MPEG形式の圧縮動画)→WindowsMediaPlayerなど
AVI(AVI形式の動画)→WindowsMediaPlayerなど
CSV(カンマ区切りファイル)→ Excel、Access、メモ帳・ワードパッド、WORDなど
DAT(通常はデータファイル)→対応ソフトなし。たいていメモ帳で開ける
LOG(ログ(動作記録)ファイル)→対応ソフトなし。たいていメモ帳で開ける
LNK(ショートカットファイル)→対応ソフトなし。そのまま使用
EXE(実行ファイル)→対応ソフトなし。そのまま使用
COM(実行ファイル)→対応ソフトなし。使用しないほうがよいかも。

ソフトと、「ファイルを開くアプリケーションの選択で選ぶ」アプリケーション例

TXT(テキスト文章)→WORDPAD
DOC(WORD形式の文章)→WINWORD
XLS(エクセルのデータファイル)→EXCEL
HTML(インターネット文書)→ iexplore
LZH(LZH形式で圧縮されたファイル)→Lhaca解凍レンジなどの解凍ソフト
ZIP(ZIP形式で圧縮されたファイル)→Lhaca解凍レンジなどの解凍ソフト
RAR(RAR形式の圧縮ファイル)→RAR形式を解凍できるソフト。探してください
JPG(画像ファイル)→iexplore
PNG(PNG形式の画像ファイル)→PNG形式を解凍できるソフト。探してください
GIF(GIF形式の画像ファイル)→iexplore
BMP(WINで利用されている画像ファイル)→MSPAINT
WAV(WAVタイプの音声)→wmplayer
MID(MIDIタイプの楽曲)→wmplayer
MP3(MP3形式で圧縮された音楽)→wmplayer、その他のMP3Player
MPG(MPEG形式の圧縮動画)→WindowsMediaPlayerなど
AVI(AVI形式の動画)→WindowsMediaPlayerなど
CSV(カンマ区切りデータファイル)→WORDPAD
DAT(通常はデータファイル)→対応ソフトなし。たいていメモ帳で開ける
LOG(ログ(動作記録)ファイルをさす)→対応ソフトなし。たいていメモ帳で開ける
LNK(ショートカットファイル)→対応ソフトなし。そのまま使用
EXE(実行ファイル)→対応ソフトなし。そのまま使用
COM(実行ファイル)→対応ソフトなし。使用しないほうがよいかも。
↑メニューへ戻る

◆ウィンドウズ起動時にプログラムを自動実行したい(させたくない)
[解説1]スタート→プログラム→スタートアップ(フォルダ)
の中に、プログラムのショートカットを入れておくと、起動時に自動実行されます。
自動実行させたくない場合は、ショートカットをフォルダから削除または移動します。
スタートアップのところで、右クリックし、開くを選ぶと、フォルダが開きます。
ショートカットは、プログラム(.exe)を右クリックし、ショートカットの作成を選ぶことで作れます。
[解説2](上級編)ファイル名を指定して実行→msconfigと入力し、OKを押す。
スタートアップタブを選び、起動したくないプログラムの横のチェックをはずします。
よくわからないプログラムは触らないほうが良いです。うまく動かなくなる場合があります。
↑メニューへ戻る

◆壁紙、スクリーンセーバーを変更したい
[解説1]デスクトップの何もないところで右クリック→プロパティ→背景タブ
の壁紙から、好きな壁紙を選んでOKを押します。
スクリーンセーバーの場合は、スクリーンセーバタブのスクリーンセーバーから、好きなものを選んでOKを押します。
↑メニューへ戻る

◆タスクバーがへんな位置に、へんな形で表示される(消えた)
[解説1]タスクバーの端にポインタを合わせ、両矢印になったところで、つまみながら調節する。
消えた場合は、画面の一番下(か右、上、左のどこか)にポインタを置くと、両矢印が現われるので、つまんで調節します。
マウスポインタを置いたときだけタスクバーが表示される場合:スタート→設定→タスクバーとスタートメニューを開き、
自動的に隠すのチェックをはずす。他のウィンドウに隠れる場合は→常に手前に表示にチェックを入れます。
↑メニューへ戻る

◆時計がくるっている
[解説1]タスクバー右下の時計を右クリックし、日付と時刻の調節を選択する。
そこで、時刻や日付を正しいものに変更する。頻繁にくるう場合は、パソコン内部のボタン電池が切れています。
↑メニューへ戻る

◆×(閉じる)ボタンがないウィンドウなどを閉じたい
[解説1]閉じたいウィンドウをアクティブ(選択)にし、Altボタンを押しながらF4キー を押します。(閉じるのショートカット)閉じるボタンがあるウィンドウでも有効です。
↑メニューへ戻る

◆ファイルやフォルダ等の名前の変更がうまくいかない
[解説1]以下のような原因が考えられます。
・同じ名前のファイルがある(大文字小文字は区別されない)
・ファイル名に使えない文字を使っている(\/:*?"<>|)
・システムフォルダ、システムファイルの名前を変更しようとしている→あきらめます
・現在使用中のファイルである→ファイルを閉じたり、プログラムを終了してから変更します。
いったん、適当な名前「aaa123など」に変更してから正しいファイル名に変更しなおします。
名前変更直後ならば、右クリックメニューの「元に戻す 名前の変更」を選べば、元の名前に戻ります。
↑メニューへ戻る

◆デスクトップ等のアイコンの並びがぐしゃぐしゃ
[解説1]デスクトップのアイコンのないところで右クリックし、
「等間隔に整列」または、「アイコンの整列」の中からどれかを選びます。
「アイコンの整列」の「アイコンの自動整列」を選ぶと、今後ファイルを作ったときにも
自動的に整列を行ってくれるのでお勧めです。解除したい場合はもう一度「アイコンの自動整列」を選びます
↑メニューへ戻る

◆ファイルやフォルダが見つからない
[確認1]作成、保存したアプリケーションをチェック
探しているファイルを作成したアプリケーションを開き、「名前をつけて保存」を選ぶと、
たいていの場合、直前に保存したフォルダの場所がわかります。「保存する場所」の右側
の下矢印をクリックすると、フォルダの位置がわかります
[解説2]ファイルの検索をおこないます。スタート→検索→ファイルやフォルダを選び、
まずは、「名前と場所タブ」の探す場所(CドライブやCDドライブ等)を選びます。
ファイル名の一部がわかる場合は「名前」に入力します。ファイルの内容(中身)の一部がわかる場合は
含まれる文字列に入力します。作成日、サイズなどがわかる場合は、「日付」「その他」タブの入力欄にも入力します
「サブフォルダも探す」にチェックが入っていることを確認し、検索開始ボタンを押します。
↑メニューへ戻る

◆スタートメニューのトップにプログラムがない(XP)
[解説1]XPでは、トップには最近使われたプログラムしか表示されません。
スタートメニューから全てのプログラムを選んで、探して使います。
全てのプログラムから、トップに常に表示しておくには、ドラッグ&ドロップなどで移動やコピーをします。
↑メニューへ戻る

◆デスクトップにマイコンピュータなどがない(XP)
[解説1]スタートボタンを押すと表示されます。XPのメニューが使いづらい場合、
以下の方法で、従来のスタートメニューに戻すことができます。(デスクトップにマイコンピュータなどが現われます)
まず、タスクバーの何もないところで右クリックし、プロパティを選び、[スタート]メニュー」タブを開きます。
「クラッシク[スタート]メニュー」にチェックを付け、OKを押すと、従来どおりのメニューに戻ります。
↑メニューへ戻る

◆XPのスタートメニューを従来どおりに戻したい(XP)
[解説1]◆デスクトップにマイコンピュータなどがない(XP)を参照してください。
↑メニューへ戻る

◆使わなくなったソフトを削除したい(アンインストール)
[解説1]スタート→コントロールパネル→プログラムの追加と削除を開き、
削除するプログラムを選び、変更と削除ボタンを押します。一覧にないソフトは、プログラム本体を削除するだけでOKです。
→プログラムによっては、インストール時に使用したCD-ROMが必要になる場合があったり、再起動が必要な場合も。
↑メニューへ戻る

◆インターネットで、ページが表示されない
[確認1]他のサイトにはアクセスできるか?
他のサイトは表示されている場合は、ホームページ運営側に問題があるので対処できません。
他のサイトに全くアクセスできない場合は、以下の原因が考えられます。
・LANケーブルや電話線などが抜けて(ゆるんで)いる。
・通信機器(モデム、ハブ、スプリッタ等)の電源等のケーブル抜け(ゆるみ)・故障。
・パソコンの通信に関する設定が悪い
・プロバイダのメンテナンスや障害が発生している→電話して聞いてみる
↑メニューへ戻る

◆ホームページが文字化けしている、表示が変
[対処1]IEメニューの、表示→エンコード→日本語(自動選択)を選ぶ。
駄目なら、他のJISなどを選びます。空白や意味不明な文字が混じる場合は、ホームページを作った人側に
問題がある可能性があります。
↑メニューへ戻る

◆ホームページで、画像が表示されない
[対処1]更新ボタンをクリックしてもう一度ダウンロードしなおすか、
表示されない画像部分を右クリックし、画像の表示を選びます。
これでうまくいかない場合は、ホームページ運営側に問題がある可能性が高いです。
↑メニューへ戻る

◆以前見たホームページが見つからない
[対処1]InternetExplorerのツールバーの、履歴ボタンを押します。
左側に、以前見たホームページの履歴が表示されます。履歴ウィンドウの「表示」をクリックすると
表示形式を変えられるので探しやすくなります。「検索」をクリックで検索を行うこともできます。
↑メニューへ戻る

◆ホームページの履歴をクリア(削除)したい
[対処1]InternetExplorerメニューのツール→インターネットオプションを選択、
全般タブの履歴で保存する日数が設定できます。「履歴のクリア」ボタンでクリアすることができます。
↑メニューへ戻る

◆ホームページの内容を保存したい
[方法1]うまく保存できないページもあります。
InternetExplorerのメニューから、ファイル→名前を付けて保存を選択
ファイル名(変更してもよい)、種類(Webページ、完全が良い。文字情報だけで良い場合はwebページ、(HTMLのみ)を選ぶ)、 エンコード(そのままで良い)を入れ、保存を押す。
↑メニューへ戻る

◆ホームページの画像を保存したい
[方法1]保存したい画像の上で右クリックし、「名前をつけて画像を保存」
を選び、保存場所を選択し、OKを押します。壁紙も右クリックで保存できます。
↑メニューへ戻る

◆よく見るホームページをすぐに開けるようにしたい
[方法1]お気に入りに登録します。登録したいページをInternetExplorerで表示
した状態でメニュー「お気に入り」→「お気に入りに追加」で、OKを押します。
必要に応じてお気に入りの名前を自分の覚えやすいものに変える。
登録したページは、「お気に入り」の中から選択し、クリックすると表示されます。
↑メニューへ戻る

◆圧縮、解凍
[解説1]ホームページからダウンロードしたオンラインソフトや、画像などは
圧縮(ファイルのサイズを小さくしまとめる)されている場合があります。拡張子が.lzhや.zip(や.rar)の場合は
圧縮されたファイルで、解凍(ファイルを元に戻す)という作業をしなければ使用できません。
解凍・圧縮をするにはソフトが必要です(XP以外)。

解凍ソフトはこちらからダウンロードできます:Lhaca 解凍レンジ
LHACAの使い方:1、ソフトをダウンロード。2、Lhaca***.EXEをクリックし、全てOKを押し、インストールする。3、デスクトップの+Lhacaをクリックし、関連付けの「LZH」「ZIP」ボタンを押して、 OKボタンを押せば完了です。これでLZHとZIP形式のファイルが開けるようになります。(4、圧縮したい場合は、ファイルやフォルダを+Lhacaアイコンへドロップします。)

WindowsXPの場合は標準でZIP形式をサポートしているので、そのままクリックすれば解凍できます。
圧縮は、ファイルやフォルダを選択し、右クリック→送る→圧縮(ZIP形式)フォルダを選択します。
↑メニューへ戻る
★メールの基本
件名→なるべく内容を推測しやすい件名をつける。同じ話題で返信するときは、先頭にRe:をつけるとよい。
件名を見て、くだらないと思ったら読まずに削除してしまう人もいるので。

冒頭の名乗り→相手の名前と自分の名前を入れると、誰から誰に宛てたメールかはっきりする。
必要に応じて肩書きを入れると良い。

前置き→堅苦しい決まり文句は不要だが、初めてメールを出す相手などには、常識的な挨拶をしましょう

本文→数行ごとに段落をわけて、一行あけるのが一般的。段落のはじめで一文字あける必要はない。
また、メールでは全角35〜38文字で改行することが慣例になっているが、OEでは、送信時に自動的に入る。

引用文→相手のメールを引用するときは通常「>」などの引用記号をつける。
返信昨日を使うと自動的に入るが、引用が長すぎると読みづらいので、必要最小限を残し、削除するのが一般的。
ただし、ビジネスの場合などで、どのメールに対する返事かを明確にするために、最後に相手のメールを全文
そのまま引用することもある。

結び→堅苦しい決り文句は不要だが、常識的な挨拶をいれるとよい。

署名→本文が終わったことをはっきりさせる意味と、連絡先を知らせるなどの意味で、付ける。
相手によっては必ずしも


初めて送る場合は、自分宛てに送ってみて、どんな形で届くか確認して練習してみるとよい。
メールを受け取る人が使っているパソコンやメールソフトによっては表示のされ方が違うことも覚えておくと良い。


例としては、必要に応じ、
件名、冒頭の名乗り、引用文または本文、結び、署名

・IEのショートカットコマンド
CTRL+N 新規作成・・・New Windowの略 
CTRL+O (ファイルを)開く・・・OPENの略 
CTRL+X 切り取り(領域指定した文字を切り取る。CTRL+Vで貼り付け可能) 
CTRL+E Web検索(IE)・・・あまり使うことないかも
CTRL+ I お気に入り(IE)・・・あまり使うことないかも 
CTRL+H 履歴(IE)・・・Historyの略。あまり使うことないかも 
CTRL+B お気に入りの整理(IE)・・・Bookmarkの略。あまり使うことないかも